プロテインというと筋肉増量というイメージになる方も多いかと思います。
それ以外にもうれしくなる効果があります。
また、一言に「プロテイン」といっても種類があります。
それぞれの種類と特徴まとめてみました!
ぜひ、ご自身の目的✨にあったプロテイン選びの参考にしてください。
プロテイン うれしい効果
・朝の目覚めがよくなり、疲れにくくなる
・爪、髪が強くなり、きれいになる
・肌の調子がよくなり、化粧のノリがよくなる
・ダイエットに効果あり、適正体重まで減少する
・ウエストが細くなる
・気候変動に強くなる
・胃腸が強くなる
・免疫力が向上して、風邪を引きにくくなる
・ストレスに強くなり、落ち込んでも立ち直りが早くなる
・頭の回転が速くなり、集中力が向上する
とてもうれしくなる効果ばかりですね。
私が参考にしている藤川先生の本にまとめられています。
続いてプロテインの種類と特徴をまとめてみました。
☟
プロテイン 種類
プロテインは大きく分けて2つの種類があります。

動物性 ホエイプロテイン
動物性のホエイプロテインとは牛乳由来の良質なたんぱく質です。
わかりやすいのがヨーグルト。
ヨーグルトの上澄みにできる黄色っぽい液体。
この液体が「ホエイ」です。
ホエイプロテインは水に溶けやすく、私たち体への吸収速度もとても速いのが
特徴です。
動物性 ガゼインプロテイン
ガゼインプロテインも牛乳由来の良質なたんぱく質です。
効果も同じです。
ホエイとの違いはガゼインは不溶性(水に溶けない)なので
吸収がとても穏やかだという事です。
なので、早い効果、早い結果を求めている方には
ホエイがおすすめです。
しかし、吸収が穏やかなので満腹感が長く持続し
空腹を抑えられるという特徴があります。
動物性 エッグプロテイン
その名の通り卵を原料に作られたプロテインです。
ホエイプロテインに比べて脂質が少なく、乳糖が含まれていないのが
特徴です。
牛乳でお腹がゴロゴロしてしまう乳糖不耐症の方にお勧めですね。
(ホエイでもWPI製法のプロテインでしたら乳糖がほぼ使われていませんので
WPI製法も乳糖不耐症の方にお勧めです。)
また、アルブミンを含んでいるのも特徴です。
アルブミンとは、血液内の水分量を調整してくれるたんぱく質です。
エッグプロテインは、効果としてはホエイプロテインに負けず劣らずですが
水に溶けにくい、商品数がまだまだ少なく価格が高いというデメリットがあります。
植物性 ソイプロテイン
ソイプロテインとは大豆を原料にした植物性のプロテインのことです。
ソイプロテインはカゼインプロテインと同じく消化吸収速度がゆっくりのため、
満腹感が持続しやすいです。
そのほか、ミネラルやビタミンなどが豊富に含まれています。
大豆イソフラボンが含まれているのも大きな特徴ですね。
ホエイプロテインに比べて安価で購入しやすいです。
植物性 ヘンププロテイン
ヘンププロテインは麻の実をすりつぶしてパウダー状にしたものです。
食物繊維が豊富で、植物由来のミネラルもたくさん含まれています。
筋肉量の増加を狙う事のできる他のプロテインよりどちらかというと
健康維持への効果が期待できる成分を比較的多く含んでいます。
金額は少しの高めのものが多い傾向です。
また、ヘンププロテインは光で酸化してしまうため、
あまり長く(2ヶ月程度)保存できないのでその点は注意してくださいね。
植物性 ライスプロテイン
ライスプロテインはお米由来のプロテインです。
他のプロテインと同様に栄養も豊富に含まれていますが
なんといってもアレルギー反応が出にくいというのが一番の特徴です。
まとめ
たくさんの種類があるプロテイン。
どれがいいか迷ってしまいますよね。
私がプロテインを飲もうと思ったきっかけは産後の不調からです。
産後、子供の世話をメインに行動していてほぼ菓子パンしか食べていなかったら
体が悲鳴をあげました。
母乳もあげていたので私自身の体の栄養がスカスカになってしまったのです。
そこから栄養補給をしなければ!!!とプロテインを飲み始めました。
私は主にホエイプロテイン、たまにソイプロテインを飲んでいます。
やっぱり続かなければ意味がないので、気軽に手軽に買える
プロテインがメインになっています。
これからもプロテイン生活楽しみましょう!
サリーでした☺